アトリエ オランジェ

人生は眠りで、愛は夢を見ること。もし誰かを愛したのなら、人は生きたことになる

2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

隠れ家サロン

レトロ モダン 伊吹春香 洋画展 よみがえる昭和レトロ。 心の奥底に眠る深い郷愁の数々を、 ロマンチックな雰囲気で現代に表現した人物や 静物を描く洋画家伊吹春香。 今展では、アクリル画・水彩画とイラスト作品、 小品から大品まで一堂にご紹介します。 …

愛は言葉だ

すみえアートオンライン教室 すみえアート教室では、 心の中の声を書や絵を使い、自分自身を癒す空間の教室になってます 東京都東久留米市 新型コロナウイルスの影響で現在はオンライン教室のみ Zoomアプリを使用するので、東京都以外の方も受講可 半年講座 …

隠れ家サロン

パリ・オペラ座 響き合う芸術の殿堂 この展覧会では、パリ・オペラ座の歴史を 17世紀から現在までたどりつつ、 さまざまな芸術分野との関連性を示すことで、 その魅力を「総合芸術」的な視点から 浮き彫りにします。 2022年11月5日から2023年2…

隠れ家サロン

特別展 松村公嗣の世界 本展は3つのテーマから紹介します。 1.学生時代に津軽の海と生活風景。 2.奈良や日本の美を描いた現在に至る作品群。 3.30歳の時に海外取材で描いた作品群。 画風の変遷に注目しながら、 幻想的で生命力あふれる作品群をご堪能くだ…

隠れ家サロン

アートラボ 美術作家 平川渚展 「かなた・あなたとの会話」 自分ではない誰かの、 日常から生まれたそれぞれの情景に 思いを馳せることで、境遇の違いを超えた 普遍的な物語を体感するものとなるでしょう。 2022年12月21日から2023年2月12日…

隠れ家サロン

細見コレクション 江戸時代の絵画 本展では、細見コレクションの中から 江戸時代に描かれた絵画を中心に展示、 人気の琳派や若沖のみならず、 これまで紹介する機会が少なかった作品も 披露します。 多種多様な江戸絵画の豊潤な世界をお楽しみ下さい。 20…

隠れ家サロン

アイヌの衣装 迫力ある布の造形 今、熱い視線をあびているアイヌ工芸。 芹沢氏は30代のころからアイヌの工芸に着目しました。 本展では、アイヌの衣装を中心に 約80点を展示いたします。 2023年1月4日から3月19日まで 静岡市立芹沢銈介美術館 〒422…

隠れ家サロン

アーティストシリーズ Vol.100 瀨川寛展「大地と耕地」 今回は2021年4月から6月に行われた公募展 「清須市第10回はるひ絵画トリエンナーレ」の 受賞者のなかから、瀨川寛を紹介します。 シリーズを通じて作家されぞれの個性をお楽しみください。 …

隠れ家サロン

茶道具取合せ展 展示室に当館茶室「古経楼」「松寿庵」 「冨士見亭」の床の間原寸模型をしつらえ、 館蔵の茶道具コレクションから約70点を選び展示。 懐石道具・炭道具のほか、 小堀遠州を中心とした武将や大名ゆかりの 茶道具の取合せを展観します。 20…

隠れ家サロン

コレクション展示 中村屋サロン 明治末から大正、昭和初期にかけて、 新宿中村屋に多くの芸術家・文化人たちが集いました。 「コレクション展示 中村屋サロン」では、 新宿中村屋にゆかりある芸術家たちの作品を中心に、 所蔵作品を紹介します。 2022年…

隠れ家サロン

兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~ 本展では、秦漢両王朝の中心地域であった 陝西省の出土品を中心に、 日本初公開となる貴重な文物を多数展覧。 日中国交正常化から50周年を数える2022年、 古代中国の知らざる秘密を明かされる。 2022年11月22日…

隠れ家サロン

デコボコポジションが絵本になった! 新しい表現を求め続けた彼の多彩な作品の中から、 たとえば幾度にも塗り重ねた色彩の深み、 厚塗りの画面の盛り上がりや凹凸、 なめらかな部分とザラザラする質感の対比、 さらに絵の具をひっかいて線を刻む手法、 紙や…

隠れ家サロン

追悼 白川義員写真展「天地創造」 写真家・白川義員は世界各地の荘厳な 大自然を被写体とし、長年発表を続けました。 「アルプス」「ヒマラヤ」「アメリカ大陸」 など全12シリーズの集大成であり、 また最期のシリーズとなったのが 今回展示する「天地創造」…

隠れ家サロン

中川八郎没後100年 発見された日本の風景 本展では、西洋諸国との関わりから、 日本全体が大きく変容し、 また自ら意識も外に向かっていくこの時代の 日本の風景を、画家のまなざしがどの様にとらえたのか、 コレクターである高野光正が海外で収集した 2…

隠れ家サロン

特別展 加耶(かや) 加耶は4世紀から6世紀にかけて、 朝鮮半島中南部に興った国々の総称です。 本展では、最新の研究成果に基づいて、 加耶の前身である弁韓に始まり、 562年に大加耶が滅亡するまでの、 加耶の興亡の歴史をたどります。 2023年1…

隠れ家サロン

重要文化財 源氏物語手鑑 ~ときめきの源氏絵~ 本展覧会は、重要文化財「源氏物語手鑑」を 展示替えを行いながら全80枚を公開します。 本作品は、平成25年度に国の重要文化財に指定されことを受け、 平成26年度から4カ年かけて保存補修事業を行いました。 …

隠れ家サロン

特別展 「東福寺」 東福寺の寺宝をまとめて紹介する初の機会となる、 「画聖」とも崇められた絵仏師・明兆による 畢生の大作「五百羅漢図」の現存する全47幅を 修理後初公開するとともに、 巨大伽藍にふさわしい特大サイズの 仏像や書画類の優品も一堂に展…

隠れ家サロン

情景の地 ブルターニュ モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷 本展では国立西洋美術館の「松方コレクション」をはじめ、 国内美術館や個人コレクションおよそ 30か所からブルターニュを表した 作品約160点を選りすぐり、 それぞれの画家たちがこの地に…

隠れ家サロン

速水御舟展 速水御舟は、明治の末期から昭和初期にかけて 活躍した代表的な日本画家の1人です。 この展覧会では本画約100点と素描により、 型にはまることを嫌い、 振幅の激しい画業を通じて描くことの意味を問い続けた、 御舟の画家としての道筋をあら…

隠れ家サロン

特別展 砂澤ビッキ展 日本の彫刻界を代表する作家、砂澤ビッキ。 抽象彫刻、工芸作品、素描、アンフォルメル風の絵画など 約270点を展覧。 ビッキ特有のフォルムによる文様と彫刻の表現世界へと誘います。 2022年11月22日から2023年1月23…

隠れ家サロン

井上亜美「The Garden」 井上はこれま狩猟や養蜂を通じて、 人間と生物が生きる環境へと目を向けた 制作活動を行ってきました。 本展では過去作品に加え、 自身のアトリエの庭の細やかな観察から 日々生まれてきた新作を展示します。 2023年1月7日から…

隠れ家サロン

マリー・ローランサンとモード 女性的な美をひたすら追求したローランサンと、 男性服の素材やスポーツウエアを女性服に 取り入れたシャネル。 本展では美術とファッションの境界を 交差するように生きた二人の活躍。 2人の創作の今日的な意味とその真価が…

隠れ家サロン

横尾忠則展 満満腹腹満腹 2012年の開館以来、 横尾忠則現代美術館は様々な角度から 横尾の芸術に光を当ててきました。 それは絶えざる変貌を求める作家の精神を反映した、 一種の実験場のようでもありました。 本展は、これまで横尾忠則現代美術館で 開…

隠れ家サロン

国宝 雪松図と吉祥づくし 当館のコレクションを代表する国宝「雪松図屏風」 を中心に、吉祥主題、すなわち長寿や子孫繁栄、 富貴といった人々の願いを託されたモチーフが、 どのように書画工芸へ取り入れられたのか、 様々なジャンルの館蔵品をもとに通覧し…

色彩の世界

金谷茜。81年生まれ埼玉県出身 ‘21年アートの輪に参加。 以降、同団体のアーティストとして活動しています。 現在は水彩画をメインに主に抽象画、写生を作製されます。 xn--cckkci4eve7kf8f.com ミンネ、オンラインショップ開設しました#アトリエオラン…

隠れ家サロン

Negyem Adonoo 日本初個展 ネジーム・アドヌは、1987年に西アフリカに生まれ、 ガーナを拠点に活動するペインターです。 ネジームの絵画に出てくる人物の顔や皮膚 にあたる部分は普通、チャコールのコーティングの上に、 小さな点で形成されたバイナリー…

隠れ家サロン

今のミャンマー あの頃のミャンマー 自由と平和な表現活動を支援する漫画展です。 ミャンマーの子供たちの作品も多数展示します。 ミャンマー人講師らのトークイベントも開催します 2023年1月24日から2月5日まで アートスペース余花庵 〒604-0925 …

隠れ家サロン

「BE=展」 第4回目となりました。 今年はテーマ自由に多彩なジャンル 作家が集まりました。 新年最初の展示。ぜひご高覧ください。 2023年1月14日から1月22日まで BE=Lab&gallery 〒540-0039 大阪府大阪市中央区東高麗橋2-28 コジマビル2階 ℡…

隠れ家サロン

本歌取り式名画展 ~今、交差する伝統・対話・創造~ 時空を超えた影響関係を包含し、 杉本の海景シリーズの代表作をはじめ、 新作を含む4点とともに、 コレクション約90点を、本歌と本歌取りの ダイナミックな地平に俯瞰します。 2022年11月19日か…

隠れ家サロン

兎角して出逢いて饗宴す 小林真理江×Pink Giraffe 2人展 絵画や版画から、ヴェネチアンガラスを使用した 立体作品など、鮮やかな色彩の中にどこか懐かしい 原風景を想起させる小林の世界観。 POPなデザインからシックなイラストまで、 多彩なデザインを用い…