2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
長尾浩一展 ヴェネチア・北イタリアを旅して(洋画) 本展では、ヴェネチア・北イタリアを旅した 風景を中心に大作から小品まで新作20余点を 一堂に展観いたします。 2022年3月30日から4月4日まで 横浜高島屋 〒220-8601 神奈川県横浜市西区南幸1…
花の集まるところ 佐藤岐夜美 張り子の技法を用いて、 初の立体作品の展示会です。 作家略歴 愛知県岡崎市出身 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業 同大学院、同大学院研究生修了 2022年3月12日から4月5日まで ART TRACE GALLERY 〠130-0021 …
楚里勇己展 金箔や岩絵具といった伝統的な材料を活かしながら、 現代の暮らしに調和する新しい日本画を描く。 これまでの日本画のイメージを一変させる、 鮮やかかつリズミカルでモダンな作品は 現代の住空間にも違和感なく溶け込んでいきます。 2022年…
愛が溢れる世界 共生する世界 想いのままに 楽しむ世界 まだ見ぬ世界 いつかこんな世界に なるといいな ミンネ、オンラインショップ開設しました🐘#アトリエオランジェ#個展アトリエオランジェ #minne https://t.co/8ePUtQlhpv— endormie (@endormie1120) 2021…
小暮真望 版画展 今展では、登山家、深田久弥の随筆に 感銘を受けて、ライフワークとなっている 日本百名山シリーズを中心にご紹介。 また、丹頂鶴の連作、世界の名峰、 北海道の大地や瀬戸内の海など、 ふるさとの風景、失われつつある 日本の自然美をご覧…
佐久間怜亜展 「あしたのてんし」 たいようと わらっておはなし ながれぼしと ならんでうたう きみのあしたは きっと すてき 2022年4月1日から4月6日まで フリュウ・ギャラリー 〒113-0022 東京都文京区千駄木1-22-29 白石ビル1階 ℡03-5685-6840 新…
開館40周年記念 宇田萩邨展 本展では、初期から晩年までの代表作に、 思考の跡をたどることのできる下絵や 写生帖、さらに郷里・松坂との繋がりを 感じさせる作品などを加えて展観し、 65年に及ぶ宇田萩邨の画業を 紹介します。 2022年4月23日か…
山下智子 福崎翼 2人展 はだかのはる 本展には展示会タイトルになっている 裸をモチーフにした素描作品が多く並び、 裸というキーワードを素描の素という 概念と結び付けて、 2人の作家が思い描くありのままで 本質的なものを表現しました。 2022年3月…
塔本シスコ展 シスコ・パラダイス かかずにはいられない。人生絵日記 宇城市出身の素朴派の画家・塔本シスコ。 50代で油絵を始め、91歳で亡くなるまでの 40年間の膨大な数の作品を描きました。 あふれでる夢や喜びを 制作の原点としたシスコ・ワールドの 全…
上手くいかなくて 大変な時ほど 大切な人が誰なのか 知ることができる どんな出来事もすべて 意味がある その先の道しるべ ミンネ、オンラインショップ開設しました#アトリエオランジェ#個展アトリエオランジェ #minne https://t.co/8ePUtQlhpv— endormie (@…
猫と手紙 千葉・茂原にあるアトリエ&ギャラリー。 「美術室 ねこのひたい」です。 2022年3月1日から3月29日まで 美術室 ねこのひたい 〠297-0026 千葉県茂原市茂原1095 twitter.com 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物…
銀座と椿と資生堂 本展では、資生堂アートハウスと 資生堂企業資料館の収蔵品から、 洗練された企業イメージに結び付く 「銀座」と化粧品会社が創造する美のイメージに 結びつく「椿」に題材を採った美術品や 資料を精選し、資生堂が培われた 資生堂の美意識…
石川ゆかりの作家と巨匠たち 本展で紹介する石川ゆかりの作家たちも それぞれ、様々な場・様々なかたちで 師弟関係を結び、 厳しい修行を経て自身の作風を 追い求めていきます。 石川の美術形成を担った作家たち、 そしてかれらを育てた巨匠たちの共演です。…
井上悟の世界 本展では、独自の色彩で表した 初期から近作・新作を中心とした 代表作約50余点を 一堂に展示します。 井上悟の世界が存分に楽しめる。 2022年3月31日から6月28日まで 池田20世紀美術館 〒414-0052 静岡県伊東市十足614 ℡0557…
いつもいつも太陽の如く、 満々たる生命力をたたえ、 さわやかな笑顔で、 誰からも慕われ信頼される 良識の人でありたい。 ミンネ、オンラインショップ開設しました#アトリエオランジェ#個展アトリエオランジェ #minne https://t.co/8ePUtQlhpv— endormie (@…
フェルメールと17世紀オランダ絵画展 フェルメールだけではなく、 レンブラント、メツー、ファン・ライスダール といった17世紀オランダを代表する 画家たちの名品約70点を展示いたします。 2022年4月22日から6月26日まで 北海道立近代美術…
アンニュイの小部屋 アルフォンス・ミュシャと宇野亜喜良 本展では代表的な装飾パネルを中心に、 ミュシャ作品の華麗さに見え隠れする憂いの 表情に注目します。 さらに、少女像と幻想的な世界観で知られる 宇野亜喜良の作品を 刈谷市美術館より特別出品。 …
絵本原画の世界2022 「こどものとも」の初期の絵本原画を 核とする宮城県美術館の絵画原画コレクションの 中から、「こどものとも」を語るに 欠かせない人気作はもちろん、 初出品作も多数含む、34作家の52タイトル、 約360点の絵本原画を展示します。 20…
風土讃仰 上野高 日本画展 端々しくやわらかな色彩表現を 試みた作品や、愛らしい生き物の 佇まいを描いた小品をお楽しみください。 2022年3月30日から4月5日まで 神戸阪急 〒651-8511 兵庫県神戸市中央区小野柄通8丁目1-8 ℡078/-221-4181 新型…
「広重の季節折々、津々浦々」展 本展では、晩年期の傑作である {六十余州名所図会}を中心に、 各地の山、海、川を描いた風景画の シリーズも併せて展示します。 2022年2月9日から3月27日まで 茂木本家美術館 〠278-0037 千葉県野田市野田242 新…
自分の心は 自分が一番よくわかっている。 それに嘘はつけないし 嘘はつきたくない。 xn--cckkci4eve7kf8f.com xn--cckkci4eve7kf8f.com ミンネ、オンラインショップ開設しました#アトリエオランジェ#個展アトリエオランジェ #minne https://t.co/8ePUtQlhpv…
小泉夕可利 彫刻展 とても可愛いユニークでオリジナルに富んだ彫刻です。 小品を中心に展示いたします。 楽しんで、そして、彫刻の面白さを どうぞ味わってください。 2022年3月22日から3月27日まで ギャラリー美庵 〠104-0061 東京都中央区銀座8…
建部凌岱展 その生涯、酔たる醒たるか 江戸中期に活躍した建部凌岱(たけべりょうたい) 1719~1774号に涼岱、吸露庵、稜足などの 初めての本格的な展覧会を行います。 2022年3月12日から4月17日まで 板橋区立美術館 〒175-0092 東京都板…
おぐらまゆこ 「咲きほこる」 幼少より、書道教室に通い 師範を取得されたおぐら先生。 書道も、絵も得意なことから 墨と絵と言葉を描いた作品は 本当に素晴らしい作品ばかりです。 sumieartistmayukoogura.amebaownd.com 2022年4月22日から4月25…
人間の才能生み出すことと生きること 本展で紹介する人たちのほとんどは、 プロのアーテイストではありません。 誰かに評価されることなど望まず、 独自の方法論で制作する彼らの作品からは、 「生み出すことと生きること」を接続 させていくことの大切さを…
吉例浮世絵大公開 田河水泡コレクションを中心に 本展では、漫画「のらくろ」の作者・田河水泡が 収集したコレクションを中心に、 町田市立国際版画美術館が所蔵する 浮世絵の戯画や風刺画、大津絵など 約140点を展示いたします。 2022年3月12日か…
所蔵名品展 昭和を駆け抜けた日本人作家たち 本展では、栗原一郎の初公開作品や、 昭和の時代を代表するポスターの展示を含め。 猪熊弦一郎、斎藤真一ほか、 日本人現代作家の作品約40余点を展示いたします。 2022年1月13日から3月29日まで 池田…
清水広大展 ありのままであることを大切にして、 「素直」というテーマで、 色や形、素材の質感を工夫して、 驚異的なモチーフを描いている。 2022年3月21日から4月2日まで 十一月画廊 〠104-0061 東京都中央区銀座7丁目11-11 ☎03-3289-8880 …
光と影のファンタジー 藤城清治 版画展 光と影の詩人であり、日本を代表する 影絵作家、藤代清治。 その作品は心の中に幸せをよび、 感動と希望を伝えてくれます。 まさに光と影の祈りの芸術。 2022年3月23日から3月29日まで 神戸阪急 〒651-8511 …
須磨コレクション 特命全権公使・須磨が第二次大戦中に スペインで収集した 美術コレクションから宗教絵画を 中心にご紹介します。 2021年12月から2022年4月24日まで 長崎県美術館 〠850-0862 長崎県長崎市出島町2-1 ☎095-833-2110 新型コロ…